





オーソドックスレストアのJBL 4343BWXを購入された、中橋様の素敵なお宅にお邪魔いたしました。一足先に専門業者によるスピーカーとスタンドの納品が完了した段階で、中橋様は早速音出しをされて、以下のような率直な感想を頂戴しておりました。
・低音も出つつ、高音も繊細な音が出る!
・音源により音が出たり出なかったり違いが激しいという事に気づいた
・楽しくて今までの曲を手あたり次第聞いてますが、今のところ一番驚いたのがAdeleでした。音の輪郭が出てるというか、前に出てきてびっくりしました。
・記事などで見かけてた、音の位置 の意味がわかった
・大きくて部屋に馴染むまで少し時間がかかりそうですが、とにかくカッコいいです!色についても家族からも評判上々です!
・チェーンも無事に装着しました!対応ありがとうございました。
・スタンド底面へのカグスベール貼り付けをおすすめ頂いてよかった... 無しだと大変でした。
セッティングに関して教えて下さい!
・ツイーターに関して、今は内側に置いているのですが、いただいたYoutubeの通り外側が良いでしょうか?(搬入の方にお任せしてしまいうっかりしてました..) 他の動画で内側だったり外側だったりとありますが、どう判断すれば良いか教えて頂けると幸いです。
・楽曲によって高音がキツかったり低音が強かったりと様々(これも今までそこまで違いがわからなかった..!)ですが、全体的に、若干高音が強い気もしています。その際はアッテネーターのUltra high を単純に下げれば良いでしょうか?何かコツがあれば教えて下さい!
・ある程度音量を出した時ですが、低音が強いというか、ゴゴゴゴゴ〜 と地響き的に迫ってくる感じの時があります。R&BやPOPSなどで重低音聞かせてる音源です)キレのある低音の時と、地響き的な時とあるのですが、これは音源次第なのか、何かセッティングで改善できる点なのか、アドバイス頂けると幸いです。
そこで、私が伺ってからまず行ったのが、現状セッティングでの音を聴かせていただくことでした。iPad ProからUSB経由で、DENON PMA-2500NE の内蔵DACへ送り込んだAmazon Musicのストリーミング音源を再生する音です。
繊細な印象はあり、まずまずの再現はできているものの、ご指摘があった低音過多と高域のキツさをやはり確認いたしました。そこで、以下の順序で対策を施します。
・アンプのソースダイレクトモードをオンにして、信号経路の単純化を図る。
・各機器の電源プラグ極性にある良性方向を判断して、全てを極性統一する。
・無音時、アンプから発生する二種類のノイズ(高周波ノイズ、ハムに近いノイズ)の発生源を特定して改善する。(レコードプレーヤーの電源由来ノイズがGND接続経由で乗っているため、デジタル機器の電源から遠のいたコンセントより給電。AVアンプのプリアウト信号に乗る高周波ノイズを避けるため、AVアンプからは光デジタルケーブル接続へ変更)
・スピーカー振り角を厳密に調整して定位を狙い通りに整える。
・コンプレッションドライバー用ディフューザーを取り外し、ATTレベルの再調整。
・内蔵DACではなくUSB外部DACをPCからのAudirvana経由Taidalにて再生。
・当社オリジナル5N純銀単線RCAケーブルおよび電源ケーブルへ変更。
これらを実施して再び鳴らすと、まるで別物であるかのごとく音は大きく変化しました。冒頭のYouTube動画がまさしくその音です。これは、わずか22,000円のiFi ZEN DACで再生するTidalのストリーミング音源ではあるものの、信じられないほどの高い品質で鳴り渡っていることが分かります。もちろん、純銀単線ケーブル各種と、当社USBアイソレーター(44万円)の恩恵を大きく受けているからであることは間違いありませんが、驚きのポテンシャルだと感じます。
中橋様も大満足のご様子でした。この度は誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。