↓左側はサンディング前
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiA1NvRDXX4XeDcY-hFDjVI2zAdAYvnlmYhyphenhyphenlyRYcDIL0Gnl_yZKVG5LzRwkSx-BdLc_f44JM9U5dGXR-8vr0jD7p1OXF4yLTknshwquiYYeUJWwNLxf4ovPmuk6IrllnMHJADa1dh1RsE/s1600/001.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjxoOaiNC7OdocDyNDl_Ymm_MWVag6zn8hPw6P-fpvF-2qQLqz4oIuCJJOSgwNOf2hMeJv3HrjT5ieFoePK960Qlgx2BDgZQKUeGs3ZC1CXB5K7v8WLgCiB-8LX6m3R7DT1ZcBQqSSgfGk/s1600/002.jpg)
JBL4344に比べれば小さなハコではありますが、やはり長年の使用による傷は避けられないのでしょう。そうなりますと、だいたいの工程数は変わりません。傷や欠けは充填剤を浸透させ、固めてからパテなど埋めた上で乾燥を待ち、サンディング後タッチアップします。このJBL 4331に付いている傷は、全体の割合からいきますとJBL 4343、JBL 4344、JBL 4350などと変わらず、見つける手間も同じです。サンディングの途中でも見つけることがあり、なかなか一回でパシッと完了しないのがこの工程になります。見つけた場合は当然ながら埋めることになり、できれば最初のうちに発見できていれば必要のない工程ですが、サンディング前の段階では全面同じ色味(ブラウン調)で小さい傷が目立ちません。当然ながら大きな傷に目がいきます。また、ここで一所懸命傷を探し続けるよりも、一皮表面をサンディングで剥いてあげれば、傷の部分だけブラウンで残り、わかりやすいのでそちらの方が効率的だと思います。そんなこんなでワックス待ちです!
つづく…。
↓サンディング完了
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0KjRhymM72KPb8nSkIUjqWhVaNK1nTadQmsua11GHkTHyyXJ7N29fSIqYC41ucZAjPTOcIcipo6MgogbLyN5UpGe-kHWQZIgnyb6LGNqKU7GUXfqGek-VXmKrOcEK9_2lHbMlDRYTRYw/s1600/005.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIlVMwfJ1rhL-1wXSko1HAGywv9Rix9vjX9N1sPlADQnIX0yaWI12CmzMT_mFUs7Hs0kSrenUi-JLkyNLWc_XTTR9G-Fhl-lkAT1oVkhCsztHw6RSSfZAwn8b4tCJ8DwdJDOPDBMQg6W0/s1600/006.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjNu4eEAxh0l6huE_6P65PtHzUkKeuVSm6s3JOEAuSQPm5k5UwH5pNAbXKBvAt9lcYTbVY-7GsN78CNQrTmQFrulx92lzeI-KnVfxyjSexyXJsviozAmrbcOsZTz3nyp-zRCTiGykexelg/s1600/007.jpg)