食べ過ぎた体にはレストアでからだを動かすことが最適!? ワークショップではJBL4344Mk2の修理にも取り掛かっています。ウーファー、ミッド、エッジ交換、コンプレッションドライバー吸音材交換、ツィーターダイヤフラム交換。ネットワーク改造、キャビネット新品仕上げ等、音質に関わるところにどんどん手を入れていきます。対象となるユニット、ネットワークを外していきますが、ミッドのネジの抵抗が大きいと感じました。こういった違和感を覚えるときは何かが起こっている時なので、慎重になります。力の具合を調整していきネジを外していくと、案の定錆びついて、抵抗が大きくなっていました。こちらは新品のネジに交換しますので問題ありませんが、ナット側も綺麗に清掃しておく必要があります。
長く使用されてきたスピーカーたちは、その置かれていた状態で様々な症状を訴えてきますので、このように実際に開けてみないとわからないことも多々あります。この後、コンプレッションドライバーでも同じような症状が見られました。
つづく…。
↓バックパネルにカビが浮かぶ。
↓ミッド
↓ネジが錆びていました。もちろん新品に交換。
↓身軽になった筐体。